オクラがたくさんあったなら~保存法とレシピ~

ちょーさん

2012年09月18日 05:52

昨日のTV放送。とーっても緊張しながら見ました。
店主のビジュアルはともかく、本当に伝えたいことをしっかりまとめて伝えていただいていて、
うれしかったです^^

さて、子どもたちに意外と人気なお野菜「オクラ」。
実は、胃や腸にとーってもやさしく、美容にきくビタミンやむくみに効くカリウム等も含む健康野菜です。

調理方法も驚くほどたくさんあって、美味しいお野菜です。


まずは、オクラの保存方法です。

<冷蔵>
生のオクラは乾燥を防ぐ為に、新聞紙またはラップに包むか、ポリ袋に入れてから冷蔵庫の野菜室で保存するのが良いです。

<下ゆで>
切らずにそのまま調理します。
オクラの緑をきれいに出すには、ゆでる前に塩でかるくこすってくださいね。
たっぷりのお湯で、さっと1分~2分ゆがきます(⇒冷凍の場合は、固めに湯がくのがおすすめ)


<冷凍>
一度オクラを固めにサッと茹でておき、冷凍用の密閉袋やタッパーなどの密閉容器に入れてから、冷凍してくださいね。しつこいようですが、ゆですぎは注意ですよ^^

また、冷凍保存する際にオクラを小分けにしてからラップに包んでおけば、調理する際に必要な分だけ解凍できるので便利です。

<レシピ・離乳食>
種を取り除き、薄切り・みじん切りにすれば、トロミもあってとても使いやすい食材ですよ。

★中期(豆腐くらいのかたさ)
「おくらのかぼちゃあえ」
材料)オクラ1/2本、かぼちゃマッシュ大さじ1
1、種をとって小さくみじん切りにしたものを、かぼちゃのマッシュとあえる。
※必要に応じて、水分でのばす。

★後期~(バナナくらいの固さ)
「オクラのささみ&とうふ和え」
材料)オクラ1/2本、ささみ10g、とうふ10g
1、種を取り除き、みじん切りにしたオクラを、湯通ししてみじん切りにしたささみ、とうふと和えます。

完了期
「オクラいりおいものお焼き」
材料)さつま芋マッシュ 大さじ3 小麦粉 大さじ2 水 大さじ2 オクラ1/2本
1、オクラは種を取り除いて下ゆでし、薄切りにします。
2、サツマイモは、ゆでるか蒸して火を通し、つぶしてマッシュにしておきます。
3、材料をすべて混ぜ合わせて、フライパンで焼きます。

<レシピ>
「オクラのおかか和え」
ゆでたオクラを一口大に切り、お好みでおかかと濃口醤油を混ぜ合わせるだけ。お弁当おかずにも。

「オクラと大根おろしのチキンスープ」
材料) 鶏はね身1枚 大根1/4本 オクラ5~6本 塩小さじ2 薄口しょうゆ 水溶き片栗粉

作り方)
1、なべに鶏のはね身・水を入れ、火にかける。
2、沸騰直前で火を弱め、あくを取りながら弱火で20~30分煮ます。(ぐらぐら煮ると、味が落ちます)
3、大根おろし、薄切りのオクラをいれます。
4、塩を入れ、薄口しょうゆでお好みの味に調味します。
5、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成♪

※風邪のときなどにもおすすめな、シンプルスープです。
具沢山が好きな方は、きのこ類、にんじんやたまねぎ等も加えてみてくださいね。

====
ただいま毎週月・水・金曜日発送の有機野菜モニター募集中です。
モニター期間中にご注文いただいたお客様には、モニター期間終了後に特典をご用意しています^^
http://cafemomo.chesuto.jp/e871609.html
ランチのご予約は・・・、0995-43-8126
※お店は加治木町の双葉幼稚園となりに移転オープンしています。
隼人は営業していませんので、お間違えなく♪

===
お店の予定は
PC、スマートフォンの方
こちら

携帯の方
こちら

地図、お店の内容は
cafemomoの総合案内
http://cafemomobasic.chesuto.jp/


関連記事